地震大国『日本』。
阪神淡路大震災や東日本大震災など、全国各地にて巨大地震による被害も多いです。
南海トラフ巨大地震は、今後30年以内に発生する確率が70%~80%あり、
大きな地震にいつ見舞われてもおかしくありません。
地震の多い日本においては、建物が倒壊しないよう揺れへの対策を講じる必要があります。
地震に対する構造は、大きく3つに分けられます。
まず、地震に対応するための構造は、建物を強くする「耐震」。
建物と地盤を切り離して揺れを伝えにくくする「免震」。
ダンパーなどを使って地震の揺れを吸収する「制震」。
「耐震」は、建物を強くする構造
耐震は、建物を強くすることで地震の揺れに耐えようとする構造です。
壁に筋かいを入れたり、部材の接合部を金具で補強したりして、建物を強くします。
地震力は、主に重量のある床や屋根にかかるため、これらを支える柱や梁なども含めて、建物全体をバランスよく補強しなければなりません。
地震力とは、地震が起こることで建物に作用する力のことをいいます。
耐震は、最も一般的な構造であり、一戸建て住宅やマンション、オフィスビルや学校といったさまざまな建物で採用されています。
「免震」は、建物と地盤を切り離した構造
免震は、地震の揺れが建物へ直に伝わりにくくするなら、建物と地盤を切り離した構造です。
もちろん建物が宙に浮いているわけではありませんが、建物と基礎の間に特殊な免震装置を設けることで、地震の力を受け流して建物の揺れを少なくします。
免震装置は、揺れを吸収するダンパーや、建物を支えるゴム状のアイソレータなどによって構成されています。
免震の大きな特徴は、耐震や制震と比較して、大きな地震が発生しても建物は揺れにくいことです。
免震装置が地震の揺れを吸収してくれるため、建物を倒壊しにくくします。
「制震」は、ダンパーなどを使って振動を吸収する構造
制震は、建物内で地震の揺れを吸収する構造です。
建物の内部にダンパーや重りなどで構成された制震装置を設けて、地震による揺れを小さくします。
高層ビルやタワーマンションといった高い建物は、上階ほど揺れが大きくなる傾向がありますが、制震構造を採用することで、上階における揺れの増幅を緩和できます。
制震は、免震とは異なり、建物と地盤が切り離されているわけではありません。
地盤の揺れは建物に直接伝わってしまいますが、ダンパーなどの制震装置が揺れを熱エネルギーに転換して、空気中に放出してくれます。
その結果、揺れが小さくなり、建物を倒壊しにくくします。
耐震・免震・制震それぞれのメリット!!
耐震・免震・制震それぞれのデメリットは?
【耐震のデメリット】
・地震の揺れが直接伝わるので建物内の被害が大きい。
・繰り返し起こる地震に弱い。
・高層階になるほど揺れが大きくなる。
【免震のデメリット】
・縦揺れの地震に弱い。
・免震工法用の設備配管にしなくてはならない。
・装置の定期的なメンテナンス、交換などにコストがかかる。
・軟弱な地盤などでは免震装置の設置が難しい。
・耐震工事、制震工事に比べて工事が大掛かりになる。
・耐震工事、制震工事に比べて工事にかかる費用が高い。
【制震のデメリット】
・免震工法に比べて建物に揺れが伝わる。
・耐震工事に比べて工事が大掛かりになる。
・耐震工事に比べて工事にかかる費用が高い。
今回は、地震に対応するための構造である、耐震、免震、制震の特徴や違いを紹介しました。
どの構造で建てられた住宅を選ぶとしても、完全に地震による被害をなくせるわけではありません。
家具が転倒しないよう壁に固定しておくなど、自分でできる地震対策をしておくことも大切です。
お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日