日本では現在、さまざまな環境への取り組みが行われています。
循環型社会へと未来を変えていこう!!ということで。。。
今回は、リデュース、リユース、リサイクル、この3Rについてお話します!!
3Rについて
3Rとは Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。
Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取組のひとつです。
Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること。その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリングなども取組のひとつです。
Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること。その実現を可能とする製品設計、使用済製品の回収、リサイクル技術・装置の開発なども取組のひとつです。
なぜ3Rが必要なの?
「持続可能な未来」を阻害する問題の一つに、世界のごみが引き起こす環境問題があります。
ごみを焼却する時に排出される二酸化炭素、また、ごみの運搬にも多くのエネルギーを消費し、地球温暖化の原因の一つとなっています。海に目を向ければ、行き場を失った廃棄物やプラスチックごみが海洋環境や生態系に影響を及ぼしているほか、途上国では、埋め立て地に投棄され続けるごみが近隣住民に健康被害をもたらす状況も報告されています。
ごみを減らして、持続可能な未来を実現する……。
こう表現すると、手の届かない壮大な計画のような気がしますが、使い捨てや過剰消費を見直し、詰め替え製品、簡易包装、リターナブル容器を選ぶなど、3Rのアクションは、私たちが身近な暮らしの中で、誰にでもできる取り組みです。環境問題の解決は、一人ひとりの意識とアクションから始まります。
【Rデュース】
資源の消費、ごみの発生をもとから減らす
「リデュース」は、ものをつくる時に使う資源の量や廃棄物の発生を減らすことで、廃棄するもの自体を減らすアクションです。
例えば消費者は「マイボトル」を使えば、ペットボトルや缶のごみをリデュースすることができます。事業者は、使用した後のことも配慮して製品を設計したり、長く使えるように部品交換や修理を含めたメンテナンス体制を整えたりすることが、リデュースにつながります。
リデュースアクション!
ごみになるものを買わない、もらわない。/長く使える製品を買う、手入れや修理をしながら長く大切に使う。/マイバッグを持って無駄な包装は断る。/詰め替え容器に入った製品や簡易包装の製品を選ぶ。/利用回数の少ないものは、レンタルやシェアリングシステムを利用する。/省資源化設計の製品を選ぶ。
【Rユース】
繰り返し使うことで、ごみを減らす
「リユース」は、使用した製品やその部品などを廃棄せずに繰り返し使うことで、廃棄するものを減らすアクションです。フリーマーケットやガレージセールなどを通じて不用品を再活用することも取り組みの一つです。
身近なリユースの例として、ビールやジュースをはじめ、回収後、洗浄・殺菌して繰り返し利用するリターナブルなビン類が挙げられます。ガラスビンのまま再使用されるので、環境負荷が小さくてすみます。
リユースアクション!
リターナブル容器に入った製品を選ぶ。/リターナブル容器は、使い終わったらリユース回収に出す。/フリーマーケットやガレージセールなどを利用し、不用品の再活用に努める。
【Rサイクル】
資源として再び利用することで、ごみを減らす
「リサイクル」は、ごみなどの廃棄物や不用品を、原材料やエネルギー源として有効に利用するアクションです。使用済製品を回収すること、リサイクル技術や装置を開発することも、リサイクルの一環です。最近では、不用品に手を加え、新たな価値や魅力を付加するアップサイクルも注目されています。
分別回収が普及したスチール缶、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルなどは、私たちにとってもっとも身近なリサイクル品でしょう。
リサイクルアクション!
資源として分別する。/資源ごみの効率的な分別回収を広める。/リサイクル製品を積極的に利用する。
※環境省HP参照
持続可能な未来のためには、リデュース=ごみの発生や資源の消費自体を減らす、リユース=ごみにせず繰り返し使う、リサイクル=ごみにせず再資源化する。この3つの考え方へ意識を転換し、アクションを起こしていく必要があります。
大井町 建築・リフォーム相談センター
お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日