これまで一般的に使われている家電の多くが100V対応のものでしたが、最近では200Vに対応する家電が多く出てきました。
200Vの家電の便利さやパワフルさが注目を浴び、200Vに対応する家電の需要が高まってきているようです。
そもそも、100VのVとは何を意味するのか、知らない方もいらっしゃるのではないかと思います。
また、100Vと200Vではいったい何が違うのでしょうか。
今回は100Vと200Vの家電の違いと、それによって生活にどのように影響されてくるのかについてご説明致します!!
100Vと200Vはどう違う?
まずV(ボルト)とは、電気を押し出す力のことを指します。つまり、電圧のことですね。
電圧が高いほど、押し出される電気の量が多くなります。
そのため100Vより200Vの家電の方がより多く電気が使え、出力が高くなるのです。
200Vにすると電気代はどうなる?増える?変わらない?
エアコンや冷蔵庫など、200Vでないと使用できない電化製品もあります。
ただ、200Vに変更すると気になるのが「電気代」です。
100Vから200Vへと電圧が上がることで、電気代まで2倍になってしまうと困ります。。。
では実際のところ、200Vに電圧を変更すると電気代はどうなるのでしょうか?
結論から言うと、100Vから200Vへと変更しても電気代に差はほとんどありません。
と言うのも、電気代は「消費電力」と「使用時間」、「電気単価」で決まるためです。
以下に、500W(消費電力)を100Vと200Vで使用した式を例にしました。
- 100V×5A=500W
- 200V×2.5A=500W
以上より、100Vと200Vとでは、アンペア(電気が流れる量=電流)が変わるだけだと分かります。
つまり、電圧が変わっても消費電力や使用時間、電気単価にはほとんど影響しないわけです。
ちなみに、アンペア数は電気の最低料金に影響します。
使用する機器や環境によって使い分けるといいでしょう!!
お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日