寒い冬、冷たいフローリングに触れるたび、足元から伝わるヒヤッとした感覚に悩まされていませんか?
そんな冬の悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介する「床暖房」です。
床下からじんわりと温めてくれるその暖かさは、まるで足湯につかっているような心地よさ。
今回は、そんな床暖房の魅力から、種類ごとの違いまでをまとめて解説します。
床暖房が暮らしにもたらす3つのメリット
-
-
- 部屋全体がポカポカ!頭寒足熱の快適さ エアコンのように温かい空気が上に行くことがなく、足元から部屋全体をムラなく温めます。頭はスッキリ、足元はポカポカという**「頭寒足熱」**の理想的な状態を保てるので、体への負担も少なく、長時間でも快適に過ごせます。
- 空気がクリーンで乾燥しにくい 風を出さないため、ホコリが舞い上がることがありません。また、燃料を燃焼させないので、嫌なニオイや一酸化炭素中毒の心配もありません。空気を汚さず、乾燥させにくいので、お肌や喉にも優しく、小さなお子さんやペットのいるご家庭でも安心です。
- 部屋がスッキリ広々! ストーブやファンヒーターのように、部屋の中で場所をとることがありません。床下に設置するので、家具の配置が自由になり、掃除ロボットもスムーズに動くなど、日々の暮らしがより快適になります。
電気式と温水式、2種類の床暖房を徹底比較
床暖房は、熱源の違いで電気式と温水式の2種類に分けられます。それぞれに特徴があり、導入する場所や使い方によってどちらが適しているかが変わってきます。
1. 電気式床暖房
床下に敷設した電熱線などを電気で直接温める方式です。
- メリット:
- 初期費用が安い:工事が簡単で、温水式に比べて導入コストを抑えられます。
- 部分的な設置向き:トイレや脱衣所など、狭いスペースへの導入が簡単です。
- メンテナンス不要:熱源機や不凍液の交換など、定期的なお手入れは基本的に必要ありません。
- デメリット:
- ランニングコストが高い傾向:広い面積で長時間使うと、光熱費が高くなる場合があります。
- 低温やけどのリスク:床面の温度が高くなりやすいため、注意が必要です。
2. 温水式床暖房
床下のパイプに温水を循環させて床を温める方式です。熱源はガスや石油、電気などがあります。
- メリット:
- ランニングコストが安い:一度温まると冷めにくく、熱効率が良いので、広い面積を長時間使う場合に光熱費を抑えられます。
- 部屋全体を均一に温める:温水が循環するため、床全体をムラなく温めることができます。
- 低温やけどのリスクが低い:床面の温度が極端に上がりにくく、より安全です。
- デメリット:
- 初期費用が高い:熱源機の設置や配管工事が必要なため、電気式に比べて初期費用が高くなります。
- 定期的なメンテナンスが必要:熱源機の点検や、不凍液の交換が必要です。どちらのタイプを選ぶかは、設置する面積、使用頻度、そして初期費用とランニングコストのどちらを重視するかで決めるのが良いでしょう。
-
- メリット:
-
どちらを選ぶべき?
どちらのタイプを選ぶかは、設置する面積、使用頻度、そして初期費用とランニングコストのどちらを重視するかで決めるのが良いでしょう。
- 「初期費用を抑えて、脱衣所やトイレなど、狭い場所に使いたい」 という方には電気式がおすすめです。
- 「広いリビングで長時間使いたい、ランニングコストを抑えたい」 という方には温水式がおすすめです。
床暖房は、一度その快適さを知ると手放せなくなる、冬の暮らしを格段に向上させてくれる暖房です。ご自身のライフスタイルに合ったタイプを選び、足元からじんわりと温まる快適な冬を過ごしてみてはいかがでしょうか。
大井町 建築・リフォーム相談センター
お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日