これらの違いについて説明します。
「耐震」は建物の壁に耐震壁を設置したもので、地震による倒壊を防ぐものです。
「制振」はダンパーなどの制振装置を設置したもので、建物に伝わる地震の揺れを吸収しながら揺れ幅を小さくし建物本体へのダメージを減らすものです。
「免震」は基礎と建物との間にローラーなどの免震装置を設置し地面と建物を切り離したもので、地震自体を建物へ伝えないものです。



耐震は建物そのものを強くし、免震は地盤からの影響を抑え、制震は建物内で揺れを軽減します。
耐震はコストがかかりにくいため採用されることが多いです。
一方、免震は数百万円の導入コストに加えランニングコストもかかってきます。
耐震と免震の中間に位置する制震は、装置を設置する建物の地盤に影響されやすい特徴があります。
それぞれにメリット・デメリットが異なるため、どれだけ地震に備えるのかをコストとのバランスを見極めながら検討するとよいでしょう。
家づくりでは、住宅デザインや住宅設備の機能性に目が行きがちですが、地震大国の日本に住むのなら家の耐震性能についてもしっかりと違いを把握することをおすすめします。
大井町 建築・リフォーム相談センター
お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日