ネジと言ってもさまざまな種類があり、それぞれ特徴があります。
材質・用途・大きさ・特徴etc…など本当に沢山の種類があります。
今回は、「全ねじ」と「半ねじ」の違いと特徴、メリット・デメリットについて解説します。
・全ねじ
全ネジはビス全体にネジが切ってあるものをいい、螺旋状になった溝が端から端まであります。
ネジの長さが短いものは、ほとんどが全ネジになっています。
全ネジであればネジ頭が取れたとしても、全体にネジが切ってあるため埋まったまま材料を締め付け続けてくれます。
しかし木材同士を結合する時に全ネジで固定すると、木材の間に少し隙間ができてしまいます。
・半ねじ
半ネジはビスの先端から中間あたりまでネジが切ってあるものをいいます。
半ネジだと先端方向のみネジが切ってあるため、先端部分が木材同士を隙間なく締め付けてくれます。
基本的に木材同士を接続する場合は半ネジを使いますが、長期間経過すると木材の歪みによってネジ山がない箇所で、ネジと木材との間に隙間ができる可能性があります。
・「全ねじ」と「半ねじ」のメリット・デメリットを図で解説
「全ねじ」のメリットは、不足の事態でも締結力が維持されること
不測の事態でネジの頭が無くなったとしても、モノの固定(締結力)は維持されたままになっています。
そのため、腐食しやすい環境下や強い力の受ける、野外で活用しても大丈夫です。
「全ねじ」のデメリットは、固定する時に隙間が生じる可能性があること
全ねじは、先端から根本まですべて螺旋状の溝があります。
そのため、木材などにドライバーで締付けをすると、ネジの頭が埋まってしまいます。
もしも、木材と木材の間に隙間が空いているとすると、埋まり続けるため永遠に締結されることがありません。
隙間が生じるとネジが折れたり、強度が下がるといった問題が生じます。
固定する前に、しっかりと木材と木材を合わせておけば問題ないので注意が必要です。
「半ねじ」のメリットはピッタリとくっつける事ができる
半ねじは、ネジの根本では締め付ける事が出来きないため空回りします。
しかし、螺旋状の溝のある先端部分では、どんどん締め付けられていきます。
すなわち、固定したい木材などに隙間があっても、ピッタリとくっつける事ができるのが半ねじの最大のメリットと言っても過言ではないでしょう。
「半ねじ」のデメリットは、ネジ頭が無くなるとバラバラになること
ネジは横方向の力に弱く、すぐに折れる特徴があります。
そのため、腐食しやすい環境(雨や雪)や強い力(風の影響)を受ける野外で利用には向いていません。
もしも、半ねじの頭部分が取れた場合は、締結力がなくなりバラバラに分解されてしまいますので注意が必要です。
半ねじ | 全ねじ | |
特徴 | ネジの螺旋状の切り込みが、 先端から半分くらいまでしかない。 |
ネジの螺旋状の切り込みが、 先端から根本まである。 |
メリット | 2つもモノを固定する時に、 隙間なく締結が可能。 |
ネジの頭が無くなったとして、 締結力は維持される。 |
デメリット | ネジの頭が無くなったら、 締結力が無くなる。 |
2つのモノを固定する時に、 隙間が生じる可能性がある。 |
「半ねじ」と「全ねじ」の特徴や違い、メリット・デメリットについて解説しました。
それぞれに、得意・不得意がありお互いに補い合う特性があります。
そのため、DIYなどでは「半ねじ」と「全ねじ」を両方とも使って、モノを作る事がオススメです!
大井町 建築・リフォーム相談センター
お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日