コンシェルジュ BLOG

障子について

障子とは、日本家屋の建具の一つです。格子状の木枠の片面に和紙でできた障子紙を貼ってある戸のことです。

その歴史は古く、遡れば平安時代にはすでに存在していたといわれています。

当時は襖や引き戸、屏風なども含めて「障子」と呼ばれていました。

それが平安時代後期に現代の障子に繋がる「明障子」が作られるようになり、襖とは明確に区別されるようになったのです。

障子の部位の名称(名前)

障子は次のような部材で構成されていて、それそれの部位に名称(名前)があります。

上桟(かみざん) 障子の最上部にあり、鴨居の溝にハマる桟
中桟(なかざん) 上桟と下桟の間の位置にある桟
下桟(しもざん) 障子の最下部にあり、敷居の溝にハマる桟
框(かまち) 両サイドの縦の枠材。縦桟とも言います。
組子(くみこ) 上下の桟と框の間で、縦横に組み込まれた細い格子。
腰板(こしいた) 障子の下部にハメ込まれる板材。

 

障子の種類

一言に障子と言っても組子の組み方によってデザインは多岐にわたります。

 

荒組障子(あらぐみしょうじ)

最もスタンダードな障子。
荒間(あらま)障子とも呼ばれる。
横方向に4等分。縦方向に6等分して組子を配します。

 

 

 

 

横組障子(よこぐみしょうじ)

荒組障子の縦の組子はそのまま。
横の組子感覚を半分にして密度を増やしたもの。
荒組障子同様、スタンダートな障子です。

 

 

 

 

横繁障子(よこしげしょうじ)

関東地方で多く使われている傾向のタイプです。
横組障子の横の組子をさらに半分の間隔で狭めた障子です。

 

 

 

 

竪組障子(たてぐみしょうじ)

荒組障子の横の組子はそのまま。
縦の組子の間隔を半分にしたものです。
余談ですが、障子名称の「たて」に対して、
縦ではなく「竪」の字を充てることが多いです。

 

 

 

竪繁障子(たてしげしょうじ)

竪組障子を基本として、更に縦の組子の間隔を半分にして狭めた障子。
関西方面で好まれて多く使われていおり、
京町家などでは障子に限らず、玄関の引き戸や表の格子戸にも、
このデザインがよく使われています。

 

 

 

枡組障子(ますぐみしょうじ)

縦の組子と横の組子が正方形になるように組んだ障子。
モダンな雰囲気を演出できるので、和洋のどちらの
インテリアにもマッチします。

 

 

 

吹き寄せ障子(ふきよせしょうじ)

組子の間隔が広い箇所と狭い箇所を交互に並べ、
リズムの変化を付けて組んだ障子。
様々なパターンがあり、和モダン、
あるいは数寄屋風のインテリアにもマッチします。

 

 

 

水腰障子(みずこししょうじ)

全面に紙を貼った、最もポピュラーなスタイルの障子です。
腰板が無い事から「腰無障子(こしなししょうじ)」とも呼ばれています。
外部に面した雨が掛かる場所では、菜種油を塗って撥水性を良くして使用していたようです。

 

 

 

腰付障子(こしつきしょうじ)

下部の30センチ程度を腰板張りにした障子。
元々は外部に面した場所で使用され、雨が掛かっても大丈夫なように腰板が60~80センチの高さまでありましたが(腰高障子と呼びます)、室内の間仕切としても
使われるようになり、現在の様な腰の低い腰付障子が一般化しました。

 

 

 

雪見障子(ゆきみしょうじ)

障子の下半分にガラスがハメ込まれ、障子を閉めた状態でも外の雪景色を楽しめるようになっている障子。
ガラスの前に上下、あるいは左右に稼働する小障子が付いているタイプもあり、
その場合は「猫間障子」あるいは「摺り上げ雪見障子」と呼びます。

 

 

 

 

こうしてみると「障子」という一つの建具だけでも種類が多いですよね。

和室に障子を採用する時は好みのタイプを選んでみてください。

 

大井町 建築・リフォーム相談センター

03-5718-1311

お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日