冬の寒さや夏の暑さを和らげ、快適な室内環境をつくるために、窓のリフォームを検討する方が増えています。中でも「内窓(二重窓)」と「複層ガラス」は、窓の断熱性能を高める代表的な方法です。
どちらを選べば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴を理解し、ご自身の家に最適な選択をするためのポイントをご紹介します。
窓の断熱性能を高める、2つのアプローチ
1. 内窓(二重窓)
内窓は、今ある窓の内側にもう一つ窓を設置する方法です。窓と窓の間に空気の層ができることで、外の冷気や熱気が室内に伝わりにくくなります。
メリット
- 高い断熱・防音効果: 窓が二重になることで、外の騒音もシャットアウトしやすくなります。
- 結露の抑制: 窓ガラスの温度が外気の影響を受けにくくなるため、結露の発生を大幅に抑えられます。
- 工事が比較的簡単: 窓枠に取り付けるだけなので、工事期間が短く、費用も抑えやすいのが魅力です。
デメリット
- 開け閉めが手間: 窓を2回開け閉めする必要があり、慣れるまでは少し不便に感じるかもしれません。
- 掃除の手間が増える: 窓ガラスが2枚になるため、掃除の手間も2倍になります。
2. 複層ガラス
複層ガラスは、今ある窓ガラスを、2枚のガラスの間に空気層を挟んだ特殊なガラスに交換する方法です。
メリット
- 見た目と使い勝手が変わらない: ガラスのみの交換なので、窓の開閉方法や見た目はそのままです。
- 高い断熱効果: ガラスの間の空気層が断熱材の役割を果たし、室内の快適性を高めます。
- 結露の抑制: ガラス表面の温度が下がりにくいため、結露対策にも効果的です。
デメリット
- 防音効果は限定的: 断熱に特化しているため、内窓ほどの高い防音効果は期待できません。
- 費用がかかる場合も: ガラスの重さに既存のサッシが耐えられない場合は、サッシごと交換する必要があり、費用が高くなることがあります。
あなたに最適なのはどちら?
「内窓」がおすすめなのは、こんな方
- 騒音対策を一番に考えている方
- 最大限の断熱効果を求めている方
- リフォーム費用を抑えたい方
「複層ガラス」がおすすめなのは、こんな方
- 窓の使い勝手を変えたくない方
- 掃除の手間を増やしたくない方
- 断熱性だけでなく、サッシの老朽化も同時に解決したい方
どちらの方法も、窓の性能を大きく向上させ、快適な暮らしを実現してくれます。
ご自身の家の状況や、何を最も改善したいかを明確にして選ぶことが大切です。
迷った際は、専門の業者に相談し、現地調査をしてもらうと良いでしょう。
大井町 建築・リフォーム相談センター
03-5718-1311
お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日