コンシェルジュ BLOG

なぜ? マンションは、14階建て・15階建てが多いのか。

全国の分譲マンションには、14階建てと15階建ての企画が多いです。

では、なぜ14階建てと15階建ての分譲マンションが多いのでしょうか。

結論からいうと、分譲マンションの建設にあたり、建物の高さは45mに収めるのが最もコスパが良いとされているからです。

マンションやビルのような高い建物を建築するとき、建築基準法消防法という法律から様々な制限がかけれます。

この規制は建物が高ければ高いほど厳しくなっていくようにできており、31m→45m→60m→100mという順番で求められる基準がだんだん難しくなっていくようになっています。

特に45mを超えると建物の構造計算が複雑になったり、消防に必要な設備の導入(例えば、高さ45mを超える場合にスプリンクラーを11階以上の各住戸に設置が必要。)などが増えたりするので、1住戸あたりにかかる建築コストが高くなってしまうというデメリットがあるのです。

そのため、マンションデベロッパーが建物を企画するときは45mの高さに収まる企画が最もコストパフォーマンスが良いとされており、多くの事業主がこの45mに収まるプランを採用しています。

・14階建てと15階建ての違い

上記の理由から、45mピッタリの建物の高さに層を重ねていくと、収まる階数は必然的に14階~15階ということになります。

マンションの階数 45mの建物高さに収めたときの平均階高
14階建て 平均3.21m
15階建て 平均3.00m

2つの企画を比較すると、当然ですが15階建てのマンションの方が1階層あたりの階高が低くなってしまいます。15階建ての方が14階建てに比べると平均階高が約20㎝ほど縮まっており、住戸プランにも大きく影響します。

 

そのため同じ45mの高さなら15階建てにして住戸数を少しでも増やしたいというのが多くのデベロッパーが考える本音なのではないでしょうか。

ただ、戸数を増やすことで販売価格や修繕積立金が抑えられたり、サービス面の向上につながるというメリットも考えられますので一概にどちらがいいとは断言できません。

このような知識を持ち、選択肢を増やしておくことが大事なのです。

 

大井町 建築・リフォーム相談センター

03-5718-1311

お問い合わせ受付時間 9:00〜18:00
定休日 水曜日